KAIGO BLOG
〜いつも笑顔で〜
介護サービス

介護保険サービスの申請〜経験談

こんにちは、エイコです。

今回は、介護保険サービスの申請で実際私が行ってきた内容をお伝えします。

お伝えしたかった理由は、ただひとつ。

介護保険のサイトなどの情報がたくさんあるにもかかわらず、実際、申請しなければならない時に、どうやって始めればいいのか、わかりにくいからです。

私の母の場合も、情報は先に取り入れていたのですが、実際は色々人に聞いたりもして進めて行きました。

初めての介護保険サービス申請


介護保険のサービスを受けるには、「要介護認定」の手続きをしなければなりません。

まずは、区役所の「介護・高齢者支援課」へ相談しました。

すると、ここでは申請の手続きは出来ないと言われ、

母親の住所の管轄の「地域包括支援センター」で申請可能と教えてくれました。

そこへ電話をすると、まずは母親の身体の状態を詳しく説明をします。

そして申請が終わると、母親の状態を確認するための

「訪問調査」を行います。

先方からのアポの電話を待つのですが、その時は、1週間以上は待った記憶があります。

要介護認定のための訪問調査


母一人では、対応できないので、私の都合に合わせてアポを取ります。

訪問調査当日は、区役所から委託された方が、調査員として家にきました。

認定するための調査項目が決まっています。

  • 身体機能・起居機能
  • 生活機能
  • 認知機能
  • 精神・行動障害
  • 社会性への機能

例えば、身体機能・起居機能の質問内容は、

  • 麻痺が有るのか無いのか
  • 関節等の動きの制限は有るのか
  • 寝返りができるか、起き上がれるか
  • 座っていられるか、立つことができるか
  • 視力や聴力の確認  など

所要時間は、20分位で済みました。

ここで1点、気をつけてほしい事があります。

この要介護認定の訪問調査で、誤った回答を言ってしまう親御さんがいらっしゃるかと思います。

何故でしょうか。

それは、親としての見栄やプライドがあるからです。

普段出来ていない事を出来ると言ったり、わからない事をわかると答えて、見栄を張ってしまうのです。

私の母親の場合は、そもそも何故、訪問調査で質問を受けているのかが、あまりよく理解していなかったので、なおさらでした。(私に任せっきりです・・)

そうすると、適切な認定結果が出ないし、適切な介護保険サービスも受けることができません。

この「訪問調査」は、介護を受ける人(親御さん)のみでも行うことは可能ですが、なるべく普段一緒にいる人が、同席してもらうことをおすすめします。

介護保険サービスを受けるまで

無事に訪問調査が終わると、あとは要介護度の決定結果を待つことになります。

その間に、かかりつけの医者からの意見書(主治医意見書)も提出されることになり、

「訪問調査」「主治医意見書」の2つの内容で要介護度が決定されます。

そして一ヶ月程待つと、区役所から通知が封筒で届きました。

「介護保険 要介護認定・要介護認定等結果通知書」

私の母は、「要支援2」でした。(当時の話です)

「要支援2」は、立ち上がりで何らかの支えが必要な場合など、社会的支援を要する状態ということでした。

そして早速、地域包括支援センターへ連絡すると、ケアーマネージャーさんを紹介していただきました。

ケアマネージャーと打ち合せをして、介護予防ケアプランが作成されます。

私の母は、週2回のデイサービスへ行っていました。

最初は嫌がっていましたが、慣れてくると、昼ご飯や体操などの話をしてくれるようになり、生活のメリハリが出て良かったと思います。

何度も申請しましょう

これ実は大切な事です。

身体の状態というのは、ずっと一定ではなく、悪化してしまうと認定された要介護度が合わなくなっていきます。

このことに気づくことが、とても重要になります。

なぜなら誰も言ってくれないからです。

普段一緒にいる人が、早めに気づいて積極的に申請するようにしましょう。

それが、介護がうまくいくコツです!